令和3年12月24日(金)
冬休みを前に、薩摩川内警察署の馬場警部補による交通安全教室が開催されました。薩摩川内市での交通事故の状況や安全運転の大切さを学ぶ良い機会となりました。
学校周辺にも危険カ所がたくさんあります。
学校周辺は、運転に慣れない学生がおります。地域の方々にご迷惑をおかけしております。
この記事を見られた方も、安全運転に心がけてください。
仕事体験を提供する
「Out of KidZania きゃんぱくキッズinさつませんだい」
に本校も参加します。
2022年1月22日(土)、23日(日) 9:30~16:00にSSプラザせんだいにて、鹿児島県内の小・中学生対象に開催いたします。
看護師の仕事に興味があるお子さんに新人ナースとしてお仕事をしていただきます。
料金は1プログラムにつき1000円(税込)となります。
詳しい内容や申し込みはコチラから↓
https://out-of-kidzania-satsumasendai.com/
3年生は最後の臨地実習が本日で終了しました。
今日は「学びのまとめ」発表です。
「師長さんやリーダーさんのシャドウィング実習では、他職種との連携や病棟スタッフ、全体の動きを把握することが大切だと学びました」
「初めて2人の患者さんを受け持ち、指導者さんや病棟スタッフの方々に相談し、グループメンバー同士の行動を把握して、協力し合って看護実践しました。」
「看護師さん同士のカンファレンスにも参加させていただき、実際の看護を学ぶことが出来ました」
1.2年生も参加してまとめの発表を聴いています。
2年生:「病棟でのカンファレンスには参加されたりしたのですか?」
3年生
Aさん:「ブロックリーダーのシャドウィングの時に一緒に入らせていただきました。」
Bさん:「受け持ち患者さんのスケジュールを優先し、もし入れない場合は他のメンバーから情報を共有したりしました」
多くの学びができたようです。
3年生の皆さん、実習お疲れさまでした。
2021年11月19日(金)に第3期生の戴灯式が行われました。
MBCテレビさんのインタビューに答えてくれました。
取材に来ていただいたMBCテレビさんありがとうございます。
12月12日(日曜日) 12:00~16:00に鹿児島県民交流センターで開催の「みらいワーク“かごしま”」に参加します。
看護の仕事に興味がある方は遊びに来てください。
プレゼントもあります。
詳しくはこちらから↓
https://www.pref.kagoshima.jp/af04/sokushin/r3mirai.html
お待ちしてます!
令和4年度 川内看護専門学校
一次新卒者、既卒者及び社会人入学試験
合格者受験番号
101・201・202・203・204・205・206・207・209
※合格者につきましては、合格証書等書類を、
送付させていただきますので、ご確認ください。
合格おめでとうございます。
11月15日放課後、2、3年生からサプライズで1年生への激励会が行われました。
1年生は11月19日に、戴灯式を控えています。
「え??なんで先輩方がみんないるの(;゚Д゚)」
2.3年生に囲まれ、少々緊張気味の1年生。
2年生、現自治会長より挨拶。
「1年生の皆さん、19日の戴灯式を前に、私たち2、3年生よりささやかなプレゼントを用意しました。
12月に基礎看護学実習も始まりますので、自分たちが実習の時にあると便利だと思ったものをプレゼントします。これで、実習も頑張ってください!!」
前自治会役員からも激励の言葉が。
「3年生を代表してひとこと述べたいと思います。実習、頑張ってください。
僕たちも国家試験頑張ります( `―´)ノ」
先輩:「頑張ってね!」
1年生:「ありがとうございます。頑張ります!」
最後に1年生代表から先輩方へ一言。
「先輩方、ありがとうございます!(*’▽’) 立派な看護師になれるように頑張ります!」
1年生の皆さん、頑張ってくださいね(^^♪
R3年11月1日(月)成人看護学実習Ⅱ(クリティカルケアの看護)の事例発表会が行われました。
学生は、7日間の臨地実習で受け持たさせて頂いた患者さんへの看護を振り返ります。
病棟の指導者さん方からも沢山のご指導を頂きながら、患者さんの個別性を重視した急性期の看護を学び、2年生はそれぞれに成長することができたようです。
1年生も先輩の事例発表を聞かせてもらい、感想を述べてくれました。
「自分たちももうすぐ基礎看護実習があるのですが、先輩方のように実習できるか心配です・・・。」
率直な感想ですね(o^―^o)! 2年生の発表を聞いて、1年生も身が引き締まったようです。
参加した教員からの講評の最後に副校長からの講評を貰い、2年生の皆はとても真剣に聞いています。
約3週間に及ぶ、成人看護学実習Ⅱ(クリティカルケアの看護)本当にお疲れさまでした(⌒∇⌒)♪
この実習での学びを次の実習に繋げていけるように頑張ります!!
R3年10月23日(土)の18時からナイトガイダンスが行われました。
ナイトガイダンスは、お仕事や部活動の都合で日中のオープンキャンパスに参加できない社会人や高校生の方を対象に行っています。
今回は、5名の社会人の方が参加して下さいました。
校内の施設案内の様子です。
母子室では、ベビーちゃん人形を実際に抱っこしてみましたよ(o^―^o)
体験者:「わぁ~、可愛いですね!赤ちゃんは、だいたいこのくらいの重さなんですか?」
案内役教員:「そうなんです。実際の赤ちゃんの重さ約3㎏を再現しているモデルなんです。お母さんへの沐浴指導も実習で行うので、こうやってですね・・・」
体験者:「そうなんですね~凄い。」
在宅室では、自宅での療養をされている患者さんの看護を学ぶための設備ですが、茶道もここで学びます。
浴室もトイレもあります。自宅の浴室でどのように援助するか学生は実際に演習で学びます。
シミュレーション室では、シミュレーションモデル人形を使っての講義を体験しました。
聴診器で呼吸音を聞いています。「ええ?聴こえますか?」「あ!聴こえました」
酸素投与している患者さんです。「酸素の流量計は、ここで調節してですね・・・」
初めて目にする医療機器のシステムに興味津々に見学しています。
包帯法の体験です。「患者さんの足に包帯を巻く時には、このようにして・・・・」
実際にモデル人形の腕に包帯を巻いてみました。「上手に巻けてますか?」
校内の見学と体験を終えて・・・
副校長から、学校説明を行っています。「是非、入学を目指して欲しい!」と当校の魅力を熱く語っています。(⌒∇⌒)
5名の参加者の皆さん、本当にありがとうございました。